2019年1月28日月曜日

41 Nobody is Right

 2015年の夏ごろ、あるCMが話題になった。草原に立った大勢の女性たちが、みな同じ方向を向いて歌をただ歌うというもので、しばらくは何のCMだか分らなかった。
 ただ、その歌詞が妙に心に残った。
  「争う人は、正しさを説く。 正しさゆえの争いを説く・・・」
  ちょうど、集団自衛権を問題にした安保法案が国会で審議されており、首相の答弁がさまざま取沙汰されていたときだったので、それへの批判じゃないかという声も多々見られた。私自身もまさにそう感じていた。

 誰の歌なのだろうかと思って調べたら、中島みゆきさんの「Nobody is Right」という歌であることを知った。下記がその歌詞である。

 もしも私がすべて正しくて とても正しくて 周りを見れば
 世にある限り全てのものは 私以外は間違いばかり
 もしもあなたが全て正しくて とても正しくて 周りを見れば
 世にある限り全てのものは あなた以外は間違いばかり
  (中略)
 正しさと正しさとが相容れないのは いったい何故なんだ?
 Nobody is right.Nobody is Right. 正しさは
 Nobody is right.Nobody is Right. 道具じゃない

 悪い人などいないだなんて あいにくですがうなずけません
 正しい人こそいないんじゃないか 完ぺき正しいってどういう人だ
 争う人は正しさを説く 正しさゆえの争いを説く
 その正しさは気分がいいか
 正しさの勝利が気分がいいんじゃないのか

 あとで、このCMは或るアパレルブランドのものだと分かった。「明日をどう生きていくか」という問いかけであり、人類にとっての最重要テーマである反戦と平和を訴えたものだった。

 慰安婦問題に始まって、徴用工問題、レーダー照射事件などをめぐり、日韓の挑発合戦ともいうべき事態になっている今、私の頭の中では、この歌詞が繰り返し流れている。
 お互いに正しさを主張して譲らない、日韓双方の政府と軍隊(自衛隊も実質軍隊)。
 それぞれの後ろに国民、そして支持者が控えている。
 もしも譲ったら面子が失われる、国益が失われる・・・

 しかし、2つの国にとっては、もっと重要なことがあるはずだ。
 それは、日韓を含むこの東アジアの平和を築いていくということだ。
 そのためには、日韓の友好的な関係は不可欠だ。
 共に歩むという姿勢こそが重要だ。
 日韓両政府は、お互いに冷静になって、振り上げた刀を下ろしてほしい。
 それができたとき、2つの国それぞれが本当の勝利を得たといえるのではないか。


★追記
 (中略)としたところの歌詞はつぎのとおり。

   つらいだろうね その一日は。 嫌いな人しか 出会えない。
   寒いだろうね その一生は。 軽蔑だけしか いだけない。

 このままいくと、日韓両政府は、日本と韓国の人々を、こうした関係に追い込んでしまいそうな気がする。世論調査の結果などを見ると、既にそうなりつつあることを感じる。
 早く冷静になって、大人の外交をしてほしい。
 日本と韓国の人々が、お互いを尊敬しあって付き合って行かれるようにすることこそが、国を預かるものとしての使命ではないのか。



 

  

2019年1月11日金曜日

40 嘘つきは戦争の始まり

職場の新年会から帰った9日の夜、先輩からメールをもらいました。
友人から送られたメールを拡散してくれたのです。
多分、家に帰ってメールを開き、すぐさま送ってくれたのでしょう。
「痛快な記事」とのコメントが付き、次の写真が添付されていました。


どこの新聞だろうと思ってネットで調べてみたら、朝日新聞1月7日の朝刊、宝島社の全面広告でした。我が家も朝日新聞をとっています。急いで探すと、ありました、ありました。
全面広告です。(気がつかなかったなんて!)
送ってくれた写真は、その一部分でした。

読売と日刊現代には別バージョン「敵は、嘘」が載ったそうです。
ネットでも話題になっています。広告の全体が見ることができます。
宝島の政策意図も紹介されています。

https://netatopi.jp/article/1161103.html


制作は電通。たった220字でこれだけのことを言う。すごいです。
このブログの37稿「今年の漢字」で、私もこの国に蔓延する「嘘」について書いただけに心を打たれました。
この広告が多くの人々の心を動かし、この国をまともにする力を生み出すことを強く願っています。

2019年1月8日火曜日

39 謹賀新年

 予想されていた寒波も、一部の地域を除いてはそうたいしたことはなく、2019年の正月はまずまず穏やかに迎えることができたようです。
 皆さま、いかがお過ごしになりましたか?

 昨年は、今年の漢字に「災」が選ばれたように、集中豪雨、台風、地震と本当に災害の多い年でした。
 「50年に一度」とか「経験したことのない」といった言葉が飛び交いました。
 しかし、もうその言葉は通用しない。
 今年が昨年以上の災害に見舞われないとは言えない、地球の状況があるからです。
 今年1月1日には、早くも台風1号が発生したそうです。

 天災は避けることができません。
 けれども、被害は避けること小さく抑えることができるはずです。
 8年前、「想定外だった」として、大きな被害を生み出した事故がありました。
 そう、福島第一原発の事故です。
 
 実はこの事故は想定されていたのです。
 科学的な根拠をもって災害を予測していた人たちがいました。
 そして被害をおさえるべく対策を進言していた人たちがいました。
 それらは、「まさか自分たちのところには起こらないだろう」「そんなにすぐには来ないだろう」という、根拠のない楽観主義によって採用されなかったのです。
 避けることができた災害だったと言ってよいでしょう。
 決して忘れてはならないことです。

 「自分のところには起きないだろう」ではなく、
 「自分のところ」はどういう条件にあるのか」、そして、「自分のところではどういう災害が起こりうるか」、と考える必要があるのではないでしょうか。

 科学的な視点に基づいた想定力をどうみがくか、どう育てるか。
 そして、想定されたことに対応する力を、どう育てるかが、、災害列島に住む我々の課題だと言えそうです。