2020年9月25日金曜日

67 リーダーについていけますか?

リーダーシップの育成は常に社会的問題だ。
政治の世界では、まさにこれが最大の課題で、リーダーたちがその資質を問われている。
しかし、リーダーを批判している者たちが、次のリーダーになる力量の持ち主かといえば、そうとも思えない。
つい先ごろまでトップリーダーの座にあった人に対して、大方の国民から「他よりまし」というような程度でしか支持されてこなかった。
なぜ、この人になら任せられる、この人にならついて行けると、思えなかったのだろうか。

▼▼▼

ついて行く側の視点で、リーダーのあるべき姿、行動を分析してみよう。
取り上げるのは、優れたリーダーシップが発揮され、危機を乗り越えた事例。
2010年8月に起きた南米チリのサンホセ鉱山の落盤事故で、地下700mの地中に閉じ込められた33人が、69日後に無事生還した出来事。
リーダーシップを発揮したのは、現場監督のルイス・ウルアス氏54歳。
サンホセ鉱山には、2か月前から従事していた。


▼▼▼

事故が起きてから、彼が最初にしたのは、安全地帯に鉱夫たちを移動させたことと、3つの調査班をつくり、抜け出す道がないかを探索させたこと。
そして脱出できないとわかったとき、鉱山の構造と落盤の状況から救出の手が届くまでを20日と推測し、皆に、全員がチームとなって地上に連絡する手立てを工夫するという方向を示した。

ついで、皆で決断した方向を進めるための環境づくり、組織作り、規律作り。
食事をする場所、寝る場所、トイレの場所を決め、33人が生き延びるために食料と飲み物の配分を決定した。また33人を11人ずつ3チームに分け、8時間交代で仕事をするようにし、生活場所の衛生管理や、落盤や落石の恐れがある所のパトロールを行った。
チームにはそれぞれリーダーを置き、食糧管理係、通信係、警備係、医療係などを、それぞれの能力を活かして役割分担させた。そして、重要事項の決定には、一人1票の民主主義制を採用した。


▼▼▼

ついて行くものが第一に求めるのは、行動すべき方向、そしてその手立てと見通しだろう。
それが最善のものだと思え、それならできそうだと思える。
脳は「困難なことだが、これならできそうだ」と思えるとき、最も意欲的になり、活性化し、行動を生み出すのである。
ウルアス氏の示したものは、鉱山労働経験30年、地質学にも詳しく、誰よりも鉱山を熟知しているその能力から生み出されたもので、誰もが納得いくものだった。地上との連絡が取れるまでの期間の予測も的中し、そのことも信頼を高める要素となったことだろう。

つぎは、適切な仕事の分担と人選。進むべき方向に対して、互いに納得がいくとともに、自分自身の存在が実際に貢献できていると自覚できる。
それは、脳にとって「快」の状態をもたらし、意欲を生み出すことになる。

そして最後は公明性と公平性。民主的な方法をとり入れ、皆が納得できる決定プロセスのもとでルールを作り、リーダー自身もそれに従う。
これは仲間としての一体感・共感を生み出すとともに、リーダーの無私で真摯な姿勢を伝えることになる。


▼▼▼

リーダーシップは、それが発揮される場・状況によって、その内容は同じではない。
しかし、要素は共通している。
8年近く、日本のトップリーダーの座にあった人の場合は、「進むべき道として示した方向」「人選(人事)」「公明性と公平性」、そのすべてにおいて問題があった。
そのため、国民の心は離れていった。

このたび新しくリーダーとなった人は、果してリーダーたるべき行動をとることが出来るだろうか。
3つの視点から、しっかり見極めていきたいものである。













 

0 件のコメント:

コメントを投稿